シド・シャリース その1 「上達」2006年12月11日 00時59分24秒

シド・シャリース ジーグフェルド・フォリーズ

 「ジーグフェルド・フォリーズ」、開幕シーンのバレエ。なかなか良い形です。といっても、今回はこの写真の説明ではありません。

 シド・シャリースのダンスを初期の頃から見ていくと、二つのことに気づかされます。一つは、彼女の踊りがそのキャリアの中で明らかに進歩を続けたこと。そしてもう一つ、最終的に完成された独自のスタイルが作り上げられたことです。異論があるかもしれませんが、1950年代中盤から終わりまでの数年間、ミュージカル映画のダンスにおいて彼女が天下を取ったと私は思っています。それがミュージカル映画黄金時代の黄昏だったのは残念な話ですが。

  子供の頃から映画に出演している場合を除き、多くのダンサーは映画出演の初めからある完成度に達しています(というより、それだけ実力のある踊り手がスカウトされ映画に出演するわけですが・・・・) 。アステア、ケリーを持ち出すまでもなく、途中で技術やスタイルが明らかに変わったダンサーは稀です。しかしシド・シャリースは変わっていきました。それは純粋な技術の進歩であると共に、肉体の進化やそれによって表現されるエロティシズムの問題でもあります。その上達の過程を考えて行くにあたり、少し煩瑣ですが彼女のキャリアをたどってみましょう。

 シド・シャリースはテキサス州アマリロの生まれ(生年は1921年、23年、24年の諸説あり!!!)。バレエ好きの父親に影響され地元のバレエ教室に通うかたわら、自宅に据え付けられた練習用のバーや鏡の前で多くの時間を過ごしたといいます。
 1935年、一家はカリフォルニアのサンタモニカでひと夏を過ごしますが、このときハリウッドにあるファンション&マルコ舞踊スタジオでバレエのレッスンを受けることになります。このスタジオの教師だったのが、後に最初の夫となるニコ・シャリース。そしてもう一人は、かつてアンナ・バブロワのパートナーをつとめ、初期のバレエ・リュスのスターでもあったアドルフ・ボルムでした。
 一家はいったんアマリロに帰りますが、ボルムに才能を認められたシドは1937年ロサンゼルスに戻り、同スタジオの練習生になります。ここでロサンゼルス公演のため滞在していたバレエ・リュス・ド・モンテカルロの主宰者バジル大佐に見出され、同バレエ団に入団。本格的なバレリーナとしての道を歩き始めます。
 
 その後約一年間、公演に参加しますが、父が怪我をしたためバレエ団を離れ、故郷に帰ることとなります。父の死後ロサンゼルスに戻ったシドは、ニコ・シャリースやあのニジンスキーの妹、ブラニスラヴァ・ニジンスカのもとでバレエの勉強を続けます。さらにバレエ・リュス・ド・モンテカルロに再び参加し、1939年のロンドン、コベントガーデンでの公演に同道することとなります。しかしニコ・シャリースのプロポーズを受け結婚したことから、彼女のバレエ・ダンサーとしてのキャリアは途切れます。
 
 ロサンゼルスへ戻り夫の経営する舞踊学校の補助教師をつとめながら、家事に明け暮れ、1942年には最初の子供を出産します。ところが知人でバレエ・リュスのダンサー、振付家でもあったダヴィッド・リシンから、彼が振り付けを担当するコロンビアのミュージカル「Something to Shout About」(1943年)の中で彼と踊るよう依頼されたことが映画界への足がかりとなります。映画自体は成功とは言えませんでしたが、当時「ジーグフェルド・フォリーズ」を製作中のダンス部門の責任者ロバート・オルトンに見出され、アーサー・フリードを紹介されます。ここからMGMと七年契約を結ぶとともに、芸名をシド・シャリースに変え、ミュージカルスターとしての活動が本格的に始まるのです。

シド・シャリース その2 「上達」2006年12月13日 00時39分00秒

シドとチャンピオン
 さて、長々と彼女の映画界入りまでの経歴を書いてきました。バレエ・リュスやそれぞれの人々のバレエ史上の位置づけについてここでは詳述しませんが、一言で言えばシド・シャリースはクラシック・バレエの正統を継ぐ人々から本格的な訓練を受け、さらに皆から嘱望されるだけの素質を備えた踊り手であったということです。その彼女が結婚を機にキャリアの中断を余儀なくされ、それがために映画界に足を踏み入れることになったのも皮肉な巡り合わせです。

 当然、初期の彼女に期待された役目はあくまでバレリーナあるいはバレエ風のダンスの踊り手としてのものでした。「ジーグフェルド・フォリーズ」(1946)で泡の中を踊るバレエ、「雲、流れ去るまで」(1946)でのガワー・チャンピオンとの「煙が目にしみる」のナンバー(写真)、「Words and Music」(1948)のバレエシーンなどから、初期のシド・シャリースの実力がを見てとれますが、さてどう言ったら良いのでしょう。
 映画により多少異同はありますが、顔はまだ丸みが残って幼く、表情は頼りなげで、何らかの意思を表現できるレベルではありません。肉体からは後期のダイナミズムやセクシーさは感じられず、胸から腕にかけては少し縮こまったような印象です。それぞれの踊りによって多少の優劣はありますが、格段の個性もなく、まあ、「そこそこの実力がある人のそこそこのダンス」としか言いようがありません。

もちろん、エレノア・パウエルが時に見せるバレエに較べれば、ずっと上等ですが。

シド・シャリース その3 「上達」2006年12月14日 00時50分57秒

シド・シャリース ブロードウェイ・バレエ


「雨に唄えば」から「ブロードウェイ・バレエ」の一シーン。ギャングの情婦です。
ダンスではなく立ち姿を出してみました。

 ここに至るまでにリカルド・モンタルバンと共演したいくつかの作品がありますが、「ザッツ・エンタテインメントPart3」に「The Kissing Bandit」(1948)でアン・ミラーと踊るスペイン舞踊風のナンバーが入っている以外は見ることができないので、とりあえず「雨に唄えば」あたりをこの人の上達における「中期」と勝手に名づけてみました。

 一応このナンバーで彼女のミュージカル映画でのペルソナ----つまり、硬質で冷たい美貌に滲み出るエロティシズムとダイナミックでスケールの大きいダンス----が形作られたと言われています。言い方を変えれば、「そういうスター」として制作者側が彼女を使っていけるだけの映画界での地位が築かれたと言っても良いでしょう。しかしまだこの頃の踊りの実力は十分でないと私は考えています。

 そもそも「ブロードウェイ・バレエ」の情婦役はジーン・ケリーがキャロル・ヘイニーを使うつもりでいたのを、アーサー・フリードらに反対され(ヘイニーにはセクシーさが欠けるというのが理由)、しかたなくシド・シャリースにしたという経緯があります。キャロル・ヘイニーはずいぶん落胆したようですが、いやな顔もせず稽古をつけてくれたとシドは後に語っています。
 キャロル・ヘイニーがセクシーでないかどうかは、セクシーさの階層や好みにもよりますが、遠くで見る劇場と違い、顔が大写しになる映画ではやはりシドのほうが適役であったかもしれません。ただ、この時点でのショーダンスにおける実力を考えれば、少なくとも踊りに関してはヘイニーのほうがうまかったであろうと考えるのが順当でしょう。

 べつにこのナンバーでのシド・シャリースのダンスが下手だと言うわけではありませんが、その表情や身体からはまだ後に認められるような魅力が感じ取れません。
 上の写真を見ても、中心軸が微妙にぶれて、体の重みが重力に任せて沈むでもなく、天に向かって伸びていくでもなく、中途半端な状態です。表情にもまだ、はにかんだような曖昧さが残っています。ケリーと踊る場面でもそうですが、体の輪郭が硬く、内面や身体のはちきれるような魅力が体の輪郭を破って観ている者に十分に届く域には至っていません。


 完成にはもうしばらくの時間が必要です。

シド・シャリース その4 「トルソーの発見」2006年12月16日 01時05分55秒

シド・シャリース 砂漠の唄


「我が心に君深く」(1954)から「The Desert Song」。

 共演は「バンド・ワゴン」で喧嘩別れするパートナーを演じたジェームズ・ミッチェル。北アフリカを連想させる風景の中、辺りをはばかるようにマントに身を包みフードで顔を隠したシドが彼の住む大邸宅を訪れ、ひとときの逢瀬に身を任せると言った内容のバレエ風ダンス。一部、振付に難があるものの、シド・シャリースの魅力が横溢しています。

 この前年、「バンド・ワゴン」の頃から1960年の「ブラック・タイツ」(これは純粋なバレエですが)までが彼女の全盛期と言ってよいでしょう。
何が変わったのでしょうか。

  まず最初に目に付くのは、この時期様々なナンバーで体の線を強調するように、首や腕まで覆う、体に密着した衣装が使われていることです。このことにより、外に向かって張り出すような体幹部の構造的迫力が直に観る者を圧倒することになります。かなり水平に張った肩のライン、豊かなバスト、くびれたウエストと張り出した腰から大腿部の曲線で形作られるトルソーはそれまでにない力強さとセクシーさを感じさせます。しっかりした中心軸、首から上胸部にかけて及びみぞおち周辺の伸びやかな開放感(これはバレーの修行によるものが大きい)、すらりと伸びた脚などもこの印象をさらに強めることとなります。
 このような衣装を選んでいることからみて、制作側も意図的に強調しようとしたのは疑いありません。 

 次に表情や体を使っての感情表現が豊かになったことです。上の写真を見ても明らかなように「雨に唄えば」の頃とくらべ、なまなましい陶酔感が伝わってきます。軽く後ろにもたれかけた頭部、少し開かれた唇、ジェームズ・ミッチェルの手を握った時の胸から肩の使い方など、「猥褻さ」が溢れています。

シド・シャリース その5 「絡みつく腕」2006年12月17日 16時50分26秒

シド 赤のブルース


「絹の靴下」から「赤のブルース」

吹っ切れたような躍動感。少なくともこの映画ではシド・シャリースの踊りがアステアを喰っている。伸びていく者の勢いが違います。
 これ以降、お金をかけたミュージカル映画をスタジオが作れなくなっていったのは、彼女のためにも返す返すも残念です。

  彼女の踊りがダイナミックかつ大きく見える理由の一つは、腋の下から腰や大腿部に至る体のサイドラインの使い方がうまいことにあります。
 写真のように腕を上げている場合も、腹から胸のサイドラインが伸びた結果として上がっているため、のびのびして美しいばかりか、観ている者に爽快感をあたえます。さらにヒップを左右に振ったときも、細い腰を介して安定した上半身と下半身の対照がみごとで、「決まった」という印象をあたえます。「いつも上天気」の「Baby, You Knock Me Out」はこの特徴を存分に活用したと言ってよいでしょう。 

 二つ目の理由は彼女が腕を振る場合、体幹部から動いて腕が遅れて付いていくことにあります。写真ではなかなか捕らえきれませんが、みぞおち周辺---もしかしたら中心軸---を起点に動き出し、その波動が伝わり、後れて腕が動き出します。そのため腕は脱力した状態でやわらかく、起点から指先までの距離が長いため、長い鞭がしなるような躍動感をあたえます。まるで体に腕が絡みついていくようです。

  上半身ばかりに話題が行きがちですが、長く美しい足をのびのびと使いながらコントロールできる点も見事です。バレエの素養が生きています。

シド・シャリース その6 「輪郭」2006年12月17日 18時42分57秒

The Desert Song
 

 あまりに美しいので「The Desert Song」からもう一枚。

 これまでシド・シャリースの美しさやセクシーさを「硬質」という言葉で表現してきました。言い換えれば「クール・ビューティー」でも良いのかもしれない。しかしこの硬質さとは何なのか。顔の造作のこと? 醸し出す雰囲気? 
 まあ確かに鼻が低くて平べったい顔の人にあまりこういう言葉は使いません(その前にビューティーが付かなくなる)。だから造作も大事。
 ではもう一つの雰囲気とは何なのか。それにもいろいろな要素はあると思います。ある種の落ち着きも必要でしょう。しかし私は大切な要素として顔も含めた身体の輪郭線を考えてみたい。

 体が物体である以上、周囲の空間との間に輪郭があります。輪郭線という物自体が存在するわけではないが、身体と空間の境界は連続するラインとして認識されます。このラインにどうもその人特有の質感や構造があると私は思っています。
 「輪郭が硬く周囲の空間からくっきりと身体が分離した人」、「輪郭線が軟らかかったり曖昧だったりする人」などです。

 軟らかい人の例というと、マリリン・モンローが思い浮かびます。スクリーン上の彼女からは、皮膚の表面が周囲の空間と一部で溶け合ったような柔らかさが感じられます。
 
 その考えに立てば、シド・シャリースの輪郭は硬い。表情にしても肉体にしても周囲の空間から屹立して、あくまで個として存在しています。こういった輪郭の固い人の欠点は、えてして内面から現れるエネルギーが輪郭に負け、輪郭内に萎縮し、面白みのない印象をあたえることです。初期のシドにもそういった面がありました。しかしダンスはもちろん演技においても上達することでこれを克服し、彼女自身の魅力を十二分に表現できるようになったのです。それも輪郭の硬さはそのままに、内部からのエネルギーでその輪郭線を外側に押し広げていった(印象をあたえる)特異な存在だと思います。

 輪郭の硬軟はその人の印象を決める重要な要素ですが、持って生まれた資質なので、変えることが難しいのも事実です。それだけに、良い意味での硬質さとしてそれを活用できた彼女の努力には敬意を表したいと思います。


 シド・シャリースの項はひとまず終了です。
 彼女の魅力をかなりの程度に言葉に出来たつもりですが、まだ謎は残ります。




いったい何年の生まれだ!!!




追記

2008年6月17日に心臓発作のため亡くなられたそうです。

享年86。
生年は1922年とのことです。

キャロル・ヘイニー その1 「魅力」2006年12月31日 01時30分30秒

キャロル・ヘイニー シェヘラザード


  「舞踏への招待」(1956)から第三部「シンバッド・ザ・セイラー」冒頭のシーン。シェヘラザードに扮したキャロル・ヘイニーが妖しく踊ります。なかなか色っぽいので、これならブロードウェイ・バレエもこの人でもよかったかなとつい考えてしまいます。
映っているのがわずか50秒というのは残念。

  キャロル・ヘイニーの映像に残った主なダンスはこれ以外に、以前触れた「踊る大紐育」の ”a Day in New York”、「キス・ミー・ケイト」の”From This Moment On”、そしてブロードウェイでスターとなり映画界に凱旋(?)した 「パジャマゲーム」での三つのナンバーくらいしかありません。 他にもいわゆるコーラスとして出演しているものはありますが、DVDをそれこそコマ送りにして見ないとわからない場合がほとんどです(なかにはIMDbの出演リストには載っているのに、いくら探しても見つからない場合もあります--「ジーグフェルド・フォリーズ」)。

 さらに対象を絞れば、この人の実力を堪能できるほど十分に踊っているのは”From This Moment On”と「パジャマゲーム」の「スティーム・ヒート」くらいでしょう。それでも何かを書きたいと思わせるものを彼女は持っています。

 それがいったい何なのか、これから考えていくことにします。


 そもそも彼女の経歴に関してまとまって書かれたものはありません。伝記の類も出版されていないようです。IMDbやミュージカル関係のサイトに略歴が載っている程度です。結果として、彼女と仕事をした人々の伝記やインタヴュー記事から彼女に関係した記述を拾い出し、つなぎ合わせていくしかなくなります。 ところがこれもなかなか難しい。

 私が持っている数少ないミュージカル関係の本のなかでは彼女についての記述はほんのわずかです。それもたいてい書いてあることは同じようです---「ジーン・ケリーのアシスタントをしていた」「 パジャマゲームで脚光を浴びたが、足をくじいて休演している時に代役のシャーリー・マクレインが映画プロデューサーの目に留まり、スターへの道を歩むきっかけになった」。
 彼女についての記述が比較的豊富なのは「ALL HIS JAZZ; THE LIFE AND DEATH OF BOB FOSSE」くらいなものです。

幸いhttp://www.geocities.com/margueritayodels/ch_01.htm にまとまった経歴が載っていたので、今回はこれを参考にしながら彼女の人生とダンスをたどっていきたいと思います。

(上記のサイトでも結局は様々な書物から彼女に関した記述を抜き出し、まとめながら考察を加えているのですが、なんといっても参考にしている本やインタヴューの数が違います)