ジョーン・マクラッケン その12 ― 2007年07月15日 22時23分56秒
コメント
_ swonderfuirobin ― 2007年07月16日 21時58分40秒
_ OmuHayashi ― 2007年07月17日 21時54分30秒
sonderfulrobinさん、こんばんは。
ほんとうにジョーン・マクラッケンは特異な人で、ダンスのタイプか
ら言ったら他のどこにも分類しようがないですよね。
しいて言えば、足の短いところは、黒沢明の昭和二十年代の映
画で、キャバレーのシーンに登場したダンサーを思い出します。
うろ覚えなので違う映画だったかもしれませんが。
今どき日本人のダンサーでもこういう体型の人はいなくなったし、
ましてブロードウェイではますます女性ダンサーの体型がすばらし
く良くなって、こういう人は初めからはじかれてしまうのではないか
と思うのです。
今回”Pass that peace pipe”を何度を見直して、彼女の踊りととも
に振り付けの素晴らしさも再認識しました。
本来このナンバーは「ジーグフェルド・フォリーズ」用に企画された
らしいのですが、しかるべき振付家とダンサーを得て、本当に奇
跡のナンバーになったと思います。
実際、語るべきことのたくさんあるナンバーですね。
ではまた。
_ oioi ― 2009年02月22日 10時57分13秒
とても楽しく読ませていただきました。
私はザッツ3の Pass That Peace Pipe しか見たことがありませんが
本当に彼女の踊りが大好きで、衝撃を受けたというか、何度も何度も繰り返し見たナンバーです。
「腹の座り」という点、この胴体がまさに私のツボのようです。
マクラッケン、早くに亡くなられていたのですね。
残念です。
彼女の資料を探していてこちらにたどり着きましたが
本当にすごい情報量と素晴らしい解説!感動しています。
わくわくしながらこれから読ませて頂きます。
私はザッツ3の Pass That Peace Pipe しか見たことがありませんが
本当に彼女の踊りが大好きで、衝撃を受けたというか、何度も何度も繰り返し見たナンバーです。
「腹の座り」という点、この胴体がまさに私のツボのようです。
マクラッケン、早くに亡くなられていたのですね。
残念です。
彼女の資料を探していてこちらにたどり着きましたが
本当にすごい情報量と素晴らしい解説!感動しています。
わくわくしながらこれから読ませて頂きます。
_ OmuHayashi ― 2009年02月24日 16時00分02秒
oioiさん、いらっしゃい。
お役に立てて幸いです。
こういう休火山(死火山?)みたいなブログでも、
カウンターだけは上がっていくので、多少は皆さんに
楽しんでいただけているのかなと思っています。
本当はジョーン・マクラッケンのようにあまり情報のない人こそ
自伝の内容を紹介した方が良いのでしょうが、なかなか
そういうわけにもいきません。
優れたダンスは何度観ても飽きないのが不思議ですが、
この人の踊りもとにかく数が少ないので、多少はこのブログを
参考に見直していただければと思います。
ではまた。
_ OmuHayashi ― 2009年02月27日 00時25分30秒
[自伝」ではなく「伝記」でした。
失礼。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

今回のジョーン・マクラッケンも、とても面白く読ませていただきました。
この人の顔は、なんだか怖いです。
いわゆる「目が笑ってない(座ってる?)」顔なんでしょうね。
彼女の衣装も気になります・・・
試行錯誤して、こうなのでしょうか。
上半身がVの字のストライプのパフスリーブのワンピースは、なぜ・・・
基本的にお洋服が似合わないのかもしれません。
色も、もうちょっとほかのがあっただろうと思うのですが・・・
頭の上の大きい赤いリボンもとても気になります。
若く見せるためとはいえ・・・
オープニングの緑のプリーツのワンピースは似合っていると思うのです。
「その9」のところでキャプチャーされている写真のシーンですが、どこかの国の雨乞いの儀式みたいです。
子供のころに観ていたら、怖がったかも知れません。
とまあ、めちゃくちゃに書いていますが
いくら書いても気になるところがあって、どうにもなりません。。
色々と特異なので、
"Pass that piece pipe"は奇跡のナンバーですね。
現代もスマートなダンサーがとても多いので、
こういったタイプの踊りはもう観られないのかなあ。