エレノア・パウエル その1「顔」2007年02月01日 23時38分45秒

ブロードウェイリズム

「踊るブロードウェイ」(1935)より、フィナーレの「ブロードウェイ・リズム」。少しぶれていますが、かえって良かったかもしれない。
 タップを踏みながらカメラに近づいた彼女がクローズ・アップでこの表情を見せます。さほど場違いとか不自然というわけではありませんが、常にわずかな違和感が残ります。

 エレノア・パウエルを語るのは難しい。
その難しさの原因は第一に彼女のスター性に関わることですが、問題はそれが単に彼女がスターであるか否かという二者択一的な問いでくくれないところにあります。
 彼女がスターでないかと問われれば、「いや、スターである」としか答えようがない。しかし彼女の(主にダンサーとしての)存在自体が持つスター性と「観客と心を通わせ引き込む能力」としてのスター性の間には微妙な「ずれ」が存在し、それが長年の間に堆積し、観客も、そしておそらく製作側をも左右することになっていきます。
 
 彼女の存在感の大きさは、たとえば40年代後半以降のタップの後継者とも目されるアン・ミラーのような、脇役として踊りを見せればよいという立場におかれることを許さない。かといって、主役としてこの人がいれば自然にストーリーと配役の中心が定まり、映画の構成が安定するというほどの資質に恵まれているわけでもない。このなんともとらえどころのないエレノア・パウエルの矛盾は当初あまり表面には現れませんが、時代の制約や撮影所内の様々な事情の中で拡大し、映画スターとしての短命さへつながっていきます。

 これから書いていくことには、彼女の才能の問題や大衆にアピールする力の限界、ミュージカル映画の歴史や時代的制縛、MGMという会社などさまざまなことが関わってきます。これらがみなエレノア・パウエルという優れたダンサーを中心に廻りながら、結局は彼女の資質に収斂して行くのです。
 どこまで書けるのかわかりませんが、それを一つずつたどっていきたいと思います。