ジーン・ケリー その1 「 たたずまい」2006年11月05日 19時29分36秒

a Day in New York

”GENE KELLY --- ANATOMY OF A DANCER” はよくできたDVDで、最後まで観ていると人生についてもいろいろ考えさせられますが、ここではケリーの踊りについて考えていきたいと思います。この中で振付家や映画、ダンスの研究者、一緒に仕事をした脚本家、指揮者、共演者(シド・シャリース、デビー・レイノルズなど)等、さらに最初の妻や娘がそれぞれ話していますが、簡単にまとめると 

1.ケリーのひととなり
 傲慢で自己中心的、負けず嫌い、仕事中毒で完璧主義、初心者に踊りを教えることがうまい
2.振付家・監督としての位置づけ
 それまでの映画ミュージカルの殻を破り、踊りや撮り方を現代的に変えた
 ヨーロッパの影響をはなれアメリカ独自の舞踊を生み出す当時の流れの一翼を担っている
3.同僚との関係
 とくにスタンリー・ドーネンとの(お互いの)葛藤は興味深い
そして
4.ダンスのスタイル
これは主にアステアと対比されて語られていますが、並べてみると、

庶民的なスタイル--兵士や労働者の動きをそのまま踊りに表現した
重心が低くて地面に接するように踊る・低く踊るのが好き
タップはアグレッシブで明快
スポーツ的
肉体を意識させる
男性的で力強い
少年のような純粋さと現実的な大人の冷たさを同時に表現している

といったところです。
 ここで問題にしたいのはもちろん彼のダンスのスタイルについてです。無論こういった言葉に異を唱えるつもりはさらさらありませんし、むしろ参考になることばかりです。でも何かもう一つ足りない。これらの言葉を字面で観ると、何かケリーは硬くて力ばかりで踊っている人のように感じられますがもちろんそうではない。逆に私などは「この人なりのやわらかさ」さえ感じています。他方、共演したシド・シャリースは痣だらけになったと言い、フェヤード・ニコラスは力の入ったスタイルだと言っている。さてこの一見矛盾したことがらはどこから来るのか。
 

 ちょっと話は変わりますが、「踊る大紐育」のプロダクションナンバー”a Day in New York”では、ケリーをはじめ三人の水兵が登場し、しばらく踊った後、キャロル・ヘイニーともう一人の女性ダンサーが出てきます。二人は右手にスカーフ、左手を腰に当て、左足を少し前に出して膝を曲げ、つま先を床に着け踵を挙げたポーズで立ち止まります。DVDを静止させてこの時の二人の立ち姿を見てください。別に何もしていないでポーズを作っているだけなので、踊りというほどでもありませんが、この立ち姿を観ただけで明らかにキャロル・ヘイニーの方がうまいというのがわかります。

 表情の作り方(黄色の女性はなんか頼りなげですね)、腰と重心の落とし方(黄色の女性は下半身と上半身のつながりが切れて、上半身は変に胸の方へ力が浮き上がっています。ヘイニーの方は腰が十分に落ちているばかりか、体の中心軸を通して重みが下方へかかっているので、なんとも言えない安定感があるとともに、これからの躍動をも予感させます。)、体の持つ質的な違い(ヘイニーの体は筋肉が張ってそれ自体からセクシーさが溢れています。太ももや首から胸の部分が大きく出ているのも有利ですが、左足の脛だけとっても決まり方が違うと思います。)など、ちょっと観ただけでこれだけの違いがわかります。
(続く)